ボウリングのピンは、タダでは転ばない――。高島屋玉川店は、アーティスト集団のC-DEPOT(シーデポ)と組み、廃棄予定のボウリングのピンをアートとして再生させ、抽選で販売する。19日から本館4階の売場「CSケーススタディ」に展示しており、11月1日まで購入希望者を受け付ける。高島屋の各店は5日~11月1日にかけて、「エコ&エシカル」をテーマに、サステ・・・
ボウリングのピンは、タダでは転ばない――。高島屋玉川店は、アーティスト集団のC-DEPOT(シーデポ)と組み、廃棄予定のボウリングのピンをアートとして再生させ、抽選で販売する。19日から本館4階の売場「CSケーススタディ」に展示しており、11月1日まで購入希望者を受け付ける。高島屋の各店は5日~11月1日にかけて、「エコ&エシカル」をテーマに、サステ・・・
今年のクリスマスケーキ&スイーツのキーワードは「かわいい」!10月12日(水)より新登場 https://wwwtakashimayacojp/shopping/gift/christmas/utm_source=qr&utm_medium=pr&utm_campaign=christmas 早くも、心ときめく・・・
高島屋と東神開発は11日、高島屋京都店の増床中の区画を専門店ゾーンとして来秋にオープンし、館全体を「京都高島屋SC」とすることを発表した。専門店ゾーンは地下1階~地上7階建てで、百貨店部分と全フロアで接続する。売場面積は約1万3000㎡で、従来の百貨店部分約5万2000㎡と併せて125倍となる。テナントは来春の発表を予定するが、アートやサブカルチャー、エンタ・・・
9月16日(金)、ストアーズ社主催の「首都圏郊外主要百貨店店長パネルディスカッション」を3年ぶりに再開した(リーガロイヤルホテル東京にて)。京急百貨店、東急百貨店たまプラーザ店、伊勢丹浦和店、高島屋玉川店、東武百貨店船橋店(発言順)の店長を招いて、「リアル店舗の魅力化と持続的成長への命題」をテーマに、各店各様の将来の「あるべき姿」の実現に向けて、コロナ禍の劇・・・
役目を終えた服を、地球の資源にリサイクルします タオルや、その他のアイテム回収キャンペーンも、同時開催!https://wwwtakashimayacojp/store/special/tsunaguaction/retrievehtml ■会期:2022年10月5日(水)~18日(火)高島屋各店にて ■回収対象:ご不要の衣料品・・・
注)概況の文章は全て百貨店の発表によるもの 高島屋 大阪店 267 堺店 80 京都店 ※1 188 泉北店 51 日本橋店 203 横浜店 ※1 179 新宿店 394 玉川店 63 立川店 04 大宮店 85 柏店 ・・・
高島屋オンラインストア9月7日(水)10時から販売 高島屋オンラインストアでは、百貨店クオリティでありながらお手頃価格のオリジナルコート「グッドプライスコート」(レディス、メンズ計17種類)を、全品、グッドプライスの1万2980円(税込み)で販売をスタートいたします。今秋も食品やモノの値上げが相次ぐなか、オリジナルでモノづくりをすることによって、上質な・・・
注)概況の文章は全て百貨店の発表によるもの 高島屋 大阪店 240 堺店 47 京都店 ※1 179 泉北店 56 日本橋店 249 横浜店 ※1 296 新宿店 437 玉川店 169 立川店 69 大宮店 135 柏・・・
大手百貨店が相次ぎ2023年のおせちを発表した。高島屋は「カスタマイズ」や「パティスリー」、「高たんぱく」といった“進化系”を充実させ、多様化するニーズに対応。大丸松坂屋百貨店は「おつまみ」や「肉」など前年に好評を博したカテゴリーを強化し、旺盛な需要を取り込む。そごう・西武は和・洋や和・洋・中を組み合わせた三段重の品揃えを前年から約2割増やし、年末年始に親族・・・
新職 継続職 旧職 氏名 大阪店販売第3部長 大阪店外商部長 仲田裕 大阪店外商部長 大阪店販売第3部長 中島秀樹 京都店総務部長 京都店総務部副部長 西川徹 日本橋店外商部長 日本橋店企画宣伝部店政策担当職 山元愛 日本橋店総務部長 人・・・
デザイナー森永邦彦氏が、アンリアレイジ定番のボールモチーフを5アイテムで制作 再生ポリエステルを使った、ユニセックスで楽しめるカプセルコレクションが登場! ANREALAGE(アンリアレイジ)デザイナー森永邦彦/CAPSULE COLLECTION 【2022年8月24日(水)より高島屋限定発売】 ・高島屋各店(日本橋店、新宿・・・
7月15日(金)、ホテル日航大阪で、ストアーズ社主催の「大阪地区主要百貨店店長パネルディスカッション」を3年ぶりに再開した。阪急うめだ本店、高島屋大阪店、阪神梅田本店、あべのハルカス近鉄本店、大丸心斎橋店(発言順)の店長を招いて、「自店独自の『百貨店価値再創造』への挑戦」をテーマに、各店各様の将来の「あるべき姿」の実現に向けて、コロナ禍の劇的な環境変化の中で・・・