2025年04月03日

パスワード

大丸心斎橋店

当麻嘉英 茶陶展

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/03/03 15:20

兵庫県千種で登り窯を用いて作陶される当麻嘉英先生はストーリー性を感じさせるあたたかな作品を生み出されています。会場では茶陶をはじめ、オブジェやうつわなど幅広い創作表現をお楽しみいただけます。土と火からうまれる美をご堪能ください。 コメント:風貌にしろ、生き方にしろ、当麻氏には、求道者の風情がある。そこから会場には枯淡の境地の器がぽつんぽつんと並んでいる光景・・・

さらに読む

-Nouvelle Génération- 次代を担う作家たち展

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/03/03 13:14

2020年から始まった新進気鋭の若手を中心としたグループ展。タイトルの「Nouvelle」がフランス語で「新しい」を意味するように、伝統的な技法や素材を踏襲しつつオリジナルな表現を追求している作家11名が参加。コンテンポラリーアートが世界の潮流となっている現在だが、アートの新しいかたちは日本の若手たちにも大きな影響を及ぼしている。今展ではそのような変化の時代・・・

さらに読む

-日本画- G6展

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/02/19 15:29

この度、東京藝術大学日本画科を卒業された、次代を担う若手精鋭作家6名による「-日本画- G6展」を開催いたします。わが国伝統の日本画技法を駆使しつつ、現代ならではの表現や素材を取り入れ、それぞれの作家たちが独自の世界を作品の画面上に繰り広げ、新たな日本画の世界を切り拓いています。その瑞々しい感性と個性に満ち溢れた、大作から小品までの新作約20点を展観いたしま・・・

さらに読む

時代を超えた技と美「日本の近代巨匠工芸展」

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/02/03 12:16

20世紀を舞台に華々しく活躍した巨匠工芸家たち。豊かな感性と卓越した技法により創作された作品は時代を越えてもなお、その『技と美』は色あせることなく私たちを魅了し続けています。 会場では伝統と革新の狭間でひとつの時代を築き上げ、日本の近代工芸史を彩る工芸家たちの優品をご紹介いたします。北大路魯山人、板谷波山、加藤唐九郎、加守田章二ほか、人間国宝に指定された作・・・

さらに読む

ダイアナ妃が愛した画家 ロバート・ハインデル展

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/01/27 10:36

世界のバレエ団から公演前のリハーサルに招かれ、躍動するダンサーの一瞬の美と、内なる感情を描き「現代のドガ」と言われたロバート・ハインデル。 彼のコレクターには、故ダイアナ妃、故マーガレット王女をはじめ世界のセレブリティが名を連ねています。2005年の逝去後もテレビ東京「美の巨人たち」(2009年)、NHK「日曜美術館」(2015年)で紹介されるなど、今もなお・・・

さらに読む

受け継がれる伝統美「春の茶の湯道具逸品展」

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/01/20 14:52

日本の伝統美を受け継ぎ、侘び寂びの世界の中で連綿と引き継がれてきている茶の湯。会場では茶の湯道具の逸品の数々を出品いたします。千家御家元様書付ものや千家十職作品など逸品からは、お茶の世界の歴史や伝統、美しさを感じることができます。この機会にぜひ、至極の茶の湯の世界をご堪能くださいませ。 タイトル:春の茶の湯道具逸品展 会期:202・・・

さらに読む

大丸心斎橋店×ARTEE(アーティー)イラストコンテスト(第2回)入賞作品発表

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/01/13 15:13

昨年2020年11月13日(金)〜12月13日(日)の期間中、大丸心斎橋店は次世代アーティストの発掘を目的に株式会社ARTEEと一緒に「アーティストのためのデジタルプラットフォーム」を立ち上げイラストコンテストを開催しました。コンテスト参加(投稿)から人気投票までを特設サイト、大丸心斎橋店本館1階のデジタルサイネージを活用し、すべてデジタル上で実施。サイト訪・・・

さらに読む

アダム・クーリー作品展 -Fabulous Animals-

大丸心斎橋店
| 公開日: 2021/01/06 12:30

2019年に長年慣れ親しんだ日本からアメリカに帰国し、自然の中で自給自足の生活をしながら創作活動を続けるアーティスト、アダム・クーリー。今展覧会のテーマは空想上の動物達。物語に出てきそうなどこか滑稽さのある、不思議な雰囲気をもつ作品たちは私たちにささやかな喜びを思い出させてくれます。昨年に引き続き、Artglorieux GALLERY OF OSAKAでの・・・

さらに読む

光と影のファンタジー 藤城清治版画展

大丸心斎橋店
| 公開日: 2020/12/23 11:56

影絵作家の第一人者として名高い「藤城清治」は、自ら編み出した方法で、カミソリと数百色のカラーフィルターを操り、こびとや猫などの愛らしいモチーフから聖書や童話の世界、緻密な風景画など幅広いテーマで独特の世界を創り続けています。「暮しの手帖」や朝日新聞などへの連載、絵本や画集など出版物のほか、「影絵名作アルバム」や天気予報、CMなどテレビにも登場。数千点に及ぶ作・・・

さらに読む

来日50周年記念 -色で奏でる日本神話― マークエステル展

大丸心斎橋店
| 公開日: 2020/12/07 12:09

水墨画の美しいにじみを油絵で表現する技法を独自にあみだし、世界で高い評価を受けているマークエステル先生。神社奉納活動で神社本庁からも表彰され、世界に向けて日本の精神文化を紹介する姿勢が評価され、「文化関係者文部科学大臣表彰」を受け、日本神話の魅力を発信し続けています。豊かな色彩で花々や風景などの自然の美しさと、自然を大切にする日本神話の世界を題材に描いた作品・・・

さらに読む

写実の王道‐白日会の系譜‐アルナイルの会 作品展

大丸心斎橋店
| 公開日: 2020/11/18 14:26

白日会をベースに制作・発表活動を続ける8人の作家達によるグループ展です。人物や風景、花、静物など、それぞれ作品のモチーフは違っていても 「見えるものを通して、見えないものを描こうとする」真摯な取り組みは変わりません。 そして、アルナイルとは「輝くもの」という意味のアラビア語です。8人の作家が将来にわたって<輝き続ける>新しい時代の写実を追求した 作品約35点・・・

さらに読む

300年の歴史に培われた磁器の世界「マイセンとセーブル アンティーク名窯展」

大丸心斎橋店
| 公開日: 2020/11/09 15:34

その昔ヨーロッパ王侯貴族は芸術に多大な関心を寄せました。中でも磁器の蒐集は富と権力、教養の象徴でありましたが、その製法は謎に包まれており秘法解明に躍起となっていました。そして長い研究の末ついに1710年マイセンはヨーロッパ初の硬質磁器の焼成に成功し。その結果、磁器はヨーロッパ文化の華やかな時代と共に歴史上欠くことの出来ない芸術へと昇華しました。後にセーブルは・・・

さらに読む