■2022年3月23日(水)~29日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー 1946年神奈川県横浜市に生まれ、1970年東京芸術大学日本画学科を卒業、1971年同大学院美術研究科修了されそのごは個展主義で作品を発表され続ける中川幸彦先生。日本画の伝統的な技法を基盤に岩絵具を吹き付けて描く新しい技法で柔らかな筆致と豊かな色彩で四季の花鳥画、風景画・・・
■2022年3月23日(水)~29日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー 1946年神奈川県横浜市に生まれ、1970年東京芸術大学日本画学科を卒業、1971年同大学院美術研究科修了されそのごは個展主義で作品を発表され続ける中川幸彦先生。日本画の伝統的な技法を基盤に岩絵具を吹き付けて描く新しい技法で柔らかな筆致と豊かな色彩で四季の花鳥画、風景画・・・
■2022年3月9日(水)~15日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー 出口雄樹は1986年生まれ。2013年東京藝術大学院修士課程日本画専攻修了後に渡米し、NYを中心に日本、アメリカ、フランス、ポーランド、インド、韓国、中国、台湾などで作品を発表し、現在は京都を拠点とされております。本展では「Subliminal Switch」シリーズ、「・・・
■2022年3月2日(水)~8日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー 5歳より筆を持ち、2014年に墨象家として初個展。伝統的な書道の概念にとらわれない表現活動を積極的に行っている知麻。 今回の「Reverb —浸透—」では、知麻の墨象作品の特徴である文字を点や線といった図形として捉えて抽象化し、その文字が持つ一般的な意味やイメージをあえて・・・
■2022年2月23日(水)~3月1日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー アメリカ・ニューヨーク州出身のアーティストそしてデザイナーであるアダム・クーリー氏の表現レパートリーは絵画、彫刻、映像、テキスタル、ファッションやインテリアデザイン、そしてパフォーマンスまで多岐に渡ります。作品は空想的で象徴的なイメージ、そしてミステリアスで抽象的な表・・・
■2022年2月2日(水)~ 8日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー 現代ア-トの著名ア-ティストから期待の若手まで、お勧め作品を精選して出品いたします。今のアートマ-ケットで最も注目を集めるのが現代アートのジャンルです。MrDoodleはじめ海外アーティストからSKYなどの若手アーティストまで、幅広く人気作家を出品いたします。 ・・・
■2022年1月26 日(水)~2月1日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー 日本の伝統美を受け継ぎ、侘び寂びの世界の中で連綿と引き継がれてきている茶の湯。会場では茶の湯のお道具の逸品の数々を出品いたします。千家御家元様書付ものや千家十職作品など逸品からは、お茶の世界の歴史や伝統、美しさを感じることができます。この機会にぜひ、至極の茶の湯の世・・・
■2022年1月15日(土)~22日(土) ■第一会場 心斎橋PARCO 14F SPACE 14 ■第二会場 大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ ■第三会場 大丸心斎橋店 本館1階 御堂筋側イベントスペース 2021年に2回大丸心斎橋店本館6F、8Fにて開催し好評を博した<ART SHINSAIBASHI>を今回は過去・・・
■2022年1月5日(水)~11日(火)■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー 輪島塗の伝統技術を基礎に金・銀、色漆や青貝などを用いた斬新な意匠で制作された漆芸額、漆箱、ぐい呑、飾り盆など、公募展の出品作や調度品など40点余幅広く展観させて頂きます。 幅広く出品いたします。漆工芸の粋をぜひご高覧くださいますようご案内申し上げます。 タイ・・・
■2021年12月8日(水)~14日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ 1988年神奈川県生まれ。 東京田中短期大学造形学部を卒業後、日本画家の鈴木強氏に師事。 琳派以降の装飾性豊かな日本の伝統と現代的なポップカルチャーを融合した作風で、千代紙風の和柄を動物の模様として描く人気女流画家による新作展を開催致しま・・・
■2021年11月24日(水)~30日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ 日本各地の渓谷を取材して精密なデッサン、写実的な表現で約20年、渓流を専門に描かれております。渓谷の水の流れや木漏れ日と空気感に魅せられて描かれた作品を展観いたします。 タイトル:「櫻井 聡 油彩画展」 会期:2021年11月24日・・・
■2021年11月17日(水)~23日(火・祝)■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ その昔ヨーロッパ王侯貴族は芸術に多大な関心を寄せました。中でも磁器の蒐集は富と権力と教養の象徴であり、その製法は謎に包まれ秘法解明に躍起となっていました。そして長い研究の末ついに1709年マイセンはヨーロッパ初の硬質磁器の焼成に成・・・
■2021年10月27日(水)~11月2日(火) ■大丸心斎橋店 本館8階 アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ 江戸時代の浮世絵の流れを汲む日本の美人画は、一時期アニメやグラビアの台頭で「美人画空白時代」と呼ばれましたが、近年は愛好家も増え、書籍や雑誌の特集では美人画ブームとして取り上げられる機会も多くなっています。本展では、昭和以後のこれまでの・・・