京王電鉄が22年3月に開業した、商業エリアとワークプレイスからなる下北沢駅高架下施設「ミカン下北」が丸2年を迎えた。飲食を中心に約23店舗が集積された施設は、抜群の立地が客足に拍車をかけている。コワーキングスペースやシェアオフィス、スモールオフィスからなるワークプレイスは、下北沢で「何かコトを起こしたい」「面白くしたい」というプレイヤーを集める拠点。働く場と・・・
京王電鉄が22年3月に開業した、商業エリアとワークプレイスからなる下北沢駅高架下施設「ミカン下北」が丸2年を迎えた。飲食を中心に約23店舗が集積された施設は、抜群の立地が客足に拍車をかけている。コワーキングスペースやシェアオフィス、スモールオフィスからなるワークプレイスは、下北沢で「何かコトを起こしたい」「面白くしたい」というプレイヤーを集める拠点。働く場と・・・
東京ミッドタウンは、停電時でも継続的かつ安定的に供給される中圧ガスによる非常用発電機の増設工事に着工した。竣工は2026年12月の予定。既存の非常用発電機(3200kW×3台)およびコージェネレーションシステム(900kW×2台)に非常用発電機が加わり、停電時でも通常時に必要とされる電力を100%供給できる。都内トップクラスの災害対応力を有する街へとグレード・・・
三菱地所・サイモンの御殿場プレミアム・アウトレットは3月23、24日の2日間、「ドッグマルシェ」を開催する。気持ちの良い屋外で、ペット向けの雑貨やフードなどの買い物が愛犬と一緒に楽しめるイベント。3月20~24日には、旭化成ホームズが開発する愛犬のケージシェアリングサービス「WanPod(ワンポッド)」が設置され、商業施設初となる実証実験が行われる。 ・・・
トイレが集客のカギを握る――。TOTOがトイレ環境を紹介するオンラインセミナーが好評を得ている。住宅をはじめ、学校、オフィス、病院など、あらゆる建物を対象にテーマを設定。2月にオンラインで配信した「商業施設編」では、利用者のアンケートや配慮ポイント、最新の現場事例に、同社の施設映像も組み込み展開した。商業施設の“集客装置”へと生まれ変わらせる“快適”なトイレ・・・
コロナ禍が収束し、株高も進む中、日本人の国外転出が増加している。 「住民基本台帳人口移動報告」によると、2023年の1年間に日本から国外に転出した日本人は15万9421人だった。一方、国外から日本へ転入した日本人は13万4171人。2万5250人の転出超過である。国内では東京一極集中のトレンドが再び顕著となっているが、その東京都でさえ転出3万7343人・・・
日鉄興和不動産は、2026年竣工予定の大型マンション「リビオタワー品川」「リビオシティ文京小石川」のエントリー受付を開始したと発表した。リビオタワー品川は地上34階建て・総戸数815戸の高層大規模マンションで、リビオシティ文京小石川は総戸数522戸、敷地面積1万2000㎡となる大規模開発物件。同社はマンションブランド「リビオ」の大規模物件を都心エリアに増やし・・・
東急不動産が手掛ける東急プラザ原宿「ハラカド」が4月17日に開業する。同社は広域渋谷圏の原宿・神宮前エリアを世界に向けた文化創造・発信拠点とするため、東京地下鉄とまちづくりに取り組んできた。ハラカドはその核となる。これに伴い、神宮前交差点にある「東急プラザ表参道原宿」を東急プラザ表参道「オモカド」に改称する。 ハラカド(地下3階~地上9階、延床・・・
かつて日本人向けの進学予備校や学生ローンの看板があふれ、“学生の街”だった東京・高田馬場。今や中国人向けの進学予備校や法律事務所、中国料理店の看板に取って代わられ、20代前半の若い中国人であふれている。彼らは中国からの留学生たちだ。なぜ中国人留学生が急増しているのか。 仕送りのみで生活する留学生が7割 現在、日本に滞在している中国人留学生は、・・・
野村不動産および野村不動産コマースは4月25日、「SOCOLA所沢」を開業する。地域密着型商業施設シリーズSOCOLA(ソコラ)の7棟目で、埼玉県初進出となる。SOCOLAは「毎日の暮らしをちょっとずつエコに、みんなに環境に地域にやさしいショッピングセンター」がコンセプト。親しみやすく、地域に愛される利便性の高い施設として首都圏を中心に出店している。 ・・・
相鉄グループの相鉄アーバンクリエイツと相鉄ビルマネジメントは、2022年12月に着工した相鉄線いずみ野線ゆめが丘駅前の大規模集客施設「ゆめが丘ソラトス」の開業を7月に決定した。出店する一部店舗(110店舗)も発表した。「~ゆめが丘から生まれるローカルライフ、住まう・働く・訪れる。すべてのひとに届く、自分らしい“毎日”と深まる“満足”~」がコンセプトで、ゆめが・・・
西武リアルティソリューションズは、働き方の変化や住まいの新たなニーズの受け皿となる賃貸ユニットハウス「エミキューブ」を新設する。場所は西武グループの所有地である西武鉄道池袋線桜台駅と練馬駅の間で、3月下旬に竣工。「エミキューブ桜台Ⅱ」の名称で、4月の入居開始を予定する。 西武RSは、新たなライフスタイルに対応する事業を推進。目的に合わせて自分ら・・・
注)事業着工から40年、「みなとみらい21」の新ステージ始動【上】の続きです。 みなとみらい21は、商業施設の集積も高まってきた。みなとみらいへの出店は1985年、横浜駅東口地区への「そごう横浜店」(横浜新都市ビル)から始まった。横浜駅東口地区では「マルイシティ横浜」(スカイビル)も96年に開業。中央地区には「横浜ランドマークタワー/ランドマークプラザ・・・