百貨店業界の中元商戦は6月末~7月初旬にピークを迎えるが、各社は「ここだけ」や「今だけ」などを充実させて品揃えの独自性を競うとともに、成長領域であるインターネット通販(以下、EC)を強化し、売上げの伸長を狙う。商品のカテゴリーでは近年好調な洋菓子の拡充が目立ち、松屋や京阪百貨店は店舗に専用の売場を構える冷凍食品を他社との差異化に役立てる。アフターコロナに突入・・・
百貨店業界の中元商戦は6月末~7月初旬にピークを迎えるが、各社は「ここだけ」や「今だけ」などを充実させて品揃えの独自性を競うとともに、成長領域であるインターネット通販(以下、EC)を強化し、売上げの伸長を狙う。商品のカテゴリーでは近年好調な洋菓子の拡充が目立ち、松屋や京阪百貨店は店舗に専用の売場を構える冷凍食品を他社との差異化に役立てる。アフターコロナに突入・・・
松屋銀座店は29日まで、「林家たい平 うつわ展」を開催している。落語家の林家たい平氏(以下、たい平氏)が一つ一つ手書きで染め付けした約150点の波佐見焼の器を展示。「食卓を囲んだみんなが笑顔になって福を招く!」という想いを込めてつくられた様々な絵柄や形、大きさの器を揃えて、販売も行う。百貨店での開催は初となり、初日にはたい平氏本人も登場。報道陣向けに会見が開・・・
松屋の中元商戦は、昨年に続きインターネット通販を主軸に展開する。5月31日時点で、前年の220%と好調な売上げを記録しており、特に自家需要品が前年の約6倍と大幅に伸長している。今年は販売期間を昨年より10日早め、5月17日~7月26日に設定。品揃えは約1600点と前年並みだが、即使用可能なクーポン券の付与や、購入すると抽選でプレゼントが当たるキャンペーンなど・・・
若年層を中心にSNSなどを通じてギフトを贈る「ソーシャルギフト」が浸透する中、京王百貨店がその需要の取り込みに本腰を入れた。今春に「京王コネクトギフト」を開始。新宿店の売場の商品をメールやSNSで贈れるようにした。 京王コネクトギフトに対応する売場は新宿店の地下1階~地上7階で、全体の約8割に上る。常温以外の冷蔵品や冷凍品、高額品、大型品、海外発送品な・・・
三越日本橋本店は10~22日、「神田明神1300年 三越創業350周年―浮世絵や絵巻で見る―神田明神と神田祭展」を開催する。日本三大祭りの1つとされる「神田祭」が4年ぶりに行われるのに合わせて、神田明神が所蔵する神田祭に関する絵巻物や錦絵、浮世絵など約30点を、本館1階の中央ホールで公開・展示する。また20~21日の2日間、50年前に三越が神田明神に奉納し、・・・
サウナブームの熱波が、百貨店にも押し寄せている。サウナに関する催事やコンテンツを発信する店が増えてきた。当連載では、その事例を追っていく。第2回は、高島屋横浜店が手掛けるサウナのポップアップだ。すでに4回開催し、最初は手探りの状態だったが、ブラッシュアップを重ねて内容を充実させている。中でも地元の横浜市の温浴施設との連携に力を入れており、今年4月末から開催し・・・
伊勢丹新宿本店はメンズ館で5月3~9日、男性の美容アイテムを幅広く扱う「伊勢丹理容専門店 HAIR&MAKE SHOP at ISETAN MEN'S」(伊勢丹理容専門店)のポップアップを開催する。ライフスタイルや価値観の多様化に伴い、女性に限らず男性も美容や身なりへの関心が高まっている。「自分らしい身だしなみ習慣に出会う」をコンセプトに、初心者でも・・・
そごう横浜店が大事に熱を入れ、“美味しい結果”を手にした催事がある。2019年に始めた「芋博(いもはく)」だ。文字通りサツマイモやジャガイモのスイーツ、惣菜などが全国から集う1年に1度の“イモの祭典”で、老若男女を問わず支持され、22年の売上げは19年の4倍以上を記録。客にとっても、同店にとっても“ホクホク”だ。 昨年の第4回芋博は12月6~21日に8・・・
サウナの熱波が、百貨店にも押し寄せている。空前のサウナブームが続き、各百貨店はそれを取り込むべく、催事の開催やコンテンツの発信に力を入れる。当連載ではその事例を追っていく。第1回は、三越伊勢丹の社内コミュニティ「三越伊勢丹サウナ部」と催事「伊勢丹サウナ館」。サウナを愛好する社員によって生まれたサウナ部は、社内の交流の場として発展し、150人超のコミュニティへ・・・
博多大丸と熊本県は3月9日、包括連携協定を締結した。博多大丸は九州全体の地域活性化を目指す活動「九州探検隊」の一環として、令和2年7月豪雨以降、復興支援など様々な取り組みを熊本県と行った。同協定によって連携を深め、地域の一層の活性化を目指す。 連携項目と協定に基づく取り組みの内容は、以下の4つ。1つ目が「くまもと県産品の販売促進及び高付加価値化に関する・・・
三越日本橋本店は27日まで、「北澤美術館開館40周年記念特別展 エミール・ガレとドーム兄弟」を開催している。北澤美術館が所蔵する、アール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸家のエミール・ガレとドーム兄弟の作品約90点を展示。「脚付杯『フランスの薔薇』」や「花瓶『蜘蛛に刺草』」などの名品もある。 本館7階の催物会場で行い、入場料は一般が1000円、大学生が5・・・
高島屋は18日~3月21日、不要となったメイク用品とコスメの空容器を店頭で回収する「コスメ回収キャンペーン」を行う。メイク用品はクレヨンに、空容器は自動車部品などにアップサイクルされる。同社はサステナブルな循環型社会の実現を目指すプロジェクト 「Depart de Loop(デパート デ ループ) 」を推進しており、その一環となる。 日本橋店、新宿店、・・・