松屋銀座本店から始まった津松菱が主催する食のイベント「三重の食フェア」が東武池袋本店、京急百貨店に続く第4弾が年明け早々の八木橋で始まった。今年創業125周年を迎えた八木橋の初売りは1月2日。同日から『新春初売り祭』(1月2日~11日)が始まり、125周年記念の福袋や各階でのブランド福袋、「冬のクリアランスセール」、地階の食品フロアで「食品初売り祭」、1階で・・・
松屋銀座本店から始まった津松菱が主催する食のイベント「三重の食フェア」が東武池袋本店、京急百貨店に続く第4弾が年明け早々の八木橋で始まった。今年創業125周年を迎えた八木橋の初売りは1月2日。同日から『新春初売り祭』(1月2日~11日)が始まり、125周年記念の福袋や各階でのブランド福袋、「冬のクリアランスセール」、地階の食品フロアで「食品初売り祭」、1階で・・・
松屋銀座は今年のバレンタイン商戦で、家飲み需要やおうち時間の増加などによる価値観の変化に対応した、新しいチョコレートの楽しみ方を提案する。テーマは「チョコレートの新発見」。酒とチョコのマリアージュ、日本の食材を活かしたチョコ、少し手間を掛ける「05手間」チョコなどを紹介する。期間は2月2~14日で、特設会場を8階のイベントスクエアに設ける。 前年並みの・・・
西武渋谷店は1月18~31日、服を売らないアパレルブランド「energy closet」のポップアップイベント「CLOSETtoCLOSET」を開催する。1月22~24日と29~31日は不要な服3着を持参すると、会場に並ぶ古着3着を持ち帰れる体験会を行う。この取り組みに賛同したそごう・西武の社員らも服を提供しており、従業員や客と共に、環境に配慮した百貨店を目・・・
小田急百貨店、NTTデータNJK、CinemaLeap、小田急電鉄は12日、AR(拡張現実)の技術を使って日本の伝統工芸文化を楽しめる展示「TSUKUMO-KAMI:soul of folk toys」を始めた。20日まで小田急新宿店の本館1階中央口前に特設会場を構え、九州の郷土玩具を陳列。入場者はアイウェア「ARグラス」を渡され、身に付けて郷土玩具を見ると・・・
西武池袋本店は6日、バレンタインデー商戦「チョコレートパラダイス」で扱うチョコレートを報道陣に公開した。「みんなで“笑顔”になる」をテーマに、ガーナでカカオ農家とチョコレートの製造に取り組む田口愛さんが手掛ける「マーハチョコレート」をはじめ、前年より10多い120のブランドを、20日~2月14日まで販売する。 チョコレートのラインナップを主導した、そご・・・
高島屋は6日、バレンタインデー商戦「アムール・デュ・ショコラ」で販売するチョコレートを報道陣に発表した。「チョコレートでHAPPYに!」をテーマに、日本初の「ルナ・クレアシオン パリ」や「イヴァン・シュヴァリエ」、「ショコラティーヌ ユアン・ドゥブレ」ら100以上のブランドを揃える。「SDGs」や「サステナブル」に対する関心の強まりを受け、バナナのフードロス・・・
近鉄百貨店は、運営する台湾発セレクトショップ「神農生活」のポップアップストアを、熊本県熊本市の「蔦谷書店 熊本三年坂」に1月12日~30日の期間限定でオープンする。神農生活は、去年4月にあべのハルカス近鉄店内に国内1号店をフランチャイズ形態で開始し、外部への出店は今回が初。今後も近鉄百貨店各店や外部への出店による多店舗展開を目指す。 神農生活は、初のポ・・・
大丸松坂屋百貨店が運営する未来定番研究所は、クオンのオンラインコミュニティモール「“絆”のコミュニティ」内に、百貨店や買い物を語り合う「いっしょに創ろう百貨店 by 大丸・松坂屋 」をつくり、実証実験を開始した。参加者の百貨店にまつわるイメージや思い出、またショッピングや贈り物等についての対話を通して、参加者と一緒に「これからの百貨店」をつくる狙いだ。 絆・・・
近鉄百貨店は15日、あべのハルカス近鉄本店で人気の食料品を、自宅や指定場所へ届けるサービスを開始した。第1弾は、弁当や寿司等のメニューが登場する。店舗に行かず、PCやスマートフォンから気軽に注文でき、最短4時間で指定場所まで届ける。コロナ禍などによるライフスタイルや価値観の変化へと対応する。 「あべのハルカスのデパ地下グルメ宅配サービス」は、1件当たり・・・
三越伊勢丹、岩田屋三越、阪急阪神百貨店、群馬県や愛知県、山形県のセレクトショップ、国内外の約50のブランドやクリエイター、衣料品のアイロンプレスや検品などを手掛けるヤマサワプレスがタッグを組み、デニムのアップサイクルに乗り出した。ヤマサワプレスが所有する約20トンもの使い古された「リーバイス」の「501」を、150種類以上の衣服やバッグ、靴、家具、玩具、アー・・・
首都圏百貨店を対象に始まった津松菱主催による「三重の食フェア」の第3弾が京急百貨店で開かれた。「三重県特別販売会」と題して11月25日~12月1日までの1週間開催された同フェアには三重県内の5業者が出店した。2会場で展開され、地下1階食品催事場には「三重おわせ久㐂」と「さわだ一休庵」。 1階京急線上大岡駅改札口前特設会場に「カフェドアンダニエル・・・
松屋浅草は、今から90年前の1931年(昭和6年)11月1日、東京で最初のターミナルデパートとして、東武鉄道の浅草駅(当時・浅草雷門駅)のある駅ビル開業した。2010年に地下1階、1階、3階の3フロア体制(売場面積約7400㎡)に集約されたものの、90年に亘り培ってきた「身近な百貨店づくり」は、東京で最小のターミナルデパートでありながらも、コロナ禍を通じ「人・・・