2025年04月22日

パスワード

百貨店

2022年3月 主要百貨店大手7社 売上速報

売上速報   三越伊勢丹ホールディングス   そごう・西武   高島屋      
| 公開日: 2022/04/06 07:00

注)概況の文章は全て百貨店の発表によるもの 高島屋 大阪店 65 堺店 14 京都店 ※1 ▲39 泉北店 ▲09 日本橋店 119 横浜店 ※1 67 新宿店 167 玉川店 56 立川店 43 大宮店 ▲12 柏店 ・・・

さらに読む

阪急うめだ本店、回収した衣料品をスヌーピー製品に

阪急うめだ本店   阪急阪神百貨店
| 公開日: 2022/04/05 11:57

阪急うめだ本店は、衣料品を回収して、新たな製品に再生する「衣料品アップサイクル」を始めた。第一弾の今回は、ウールとカシミヤ製品を店頭で回収し、再生した糸で、「スヌーピー」など「PEANUTS」のキャラクターが描かれたニット製品へ生まれ変わらせる。これを皮切りに、今後もファッション製品循環型の企画を展開していく。 3月16日~4月12日に、カシミヤまたは・・・

さらに読む

阪神梅田本店、「阪神食品館」が完成 日本一の王道デパ地下を目指す

阪神梅田本店   阪急阪神百貨店
| 公開日: 2022/04/05 11:51

阪神梅田本店は6日、地下1階の「阪神食品館」をオープンする。2014年秋に「阪神梅田建て替え計画」が始まってから、7年の歳月をかけて完成した。「洋菓子ワールド」、「和菓子ワールド」、「惣菜ワールド」、「リカーワールド」、「生鮮ワールド」、「銘店ワールド」の6つのエリアからなる。品揃えや専門性に磨きをかけ、日本一の王道デパ地下を目指す。 洋菓子ワールドは・・・

さらに読む

【連載】小田急百貨店は顧客と売場の目線で推進、XRにも注目

デジタルトランスフォーメーション(DX)の“波”は、コロナ禍によって全世界で勢いを増した。日本の百貨店業界でも、大手を中心にDXを推し進める企業が目立つ。しかし、DXの定義はあやふやだ。絶対的な正解があるわけではない。そこで「デパートニューズウェブ」は、百貨店業界の各社に「DXのキーパーソン」を尋ね、インタビューに応じてもらう。DXをどう捉え、どのような方法・・・

さらに読む

高島屋新宿店、ロボット売場を拡大・改装 「共生する新しい暮らし」を提案

高島屋新宿店   高島屋
| 公開日: 2022/04/01 17:12

4年半程前にわずか10平米から始まった売場が、今年3月30日に7倍まで広がった。高島屋新宿店のロボット専門ショップ「ロボティクス スタジオ」が、拡大・改装し、しかも9階から6階のフロアに移設した。それだけロボットと共に暮らすニーズの高まりと、「パートナーロボット」の存在価値が変化してきた証しだ。一新されたロボティクススタジオは、ロボットとヒトが共生する新しい・・・

さらに読む

高島屋横浜店、東北の駅弁を支援

高島屋横浜店   高島屋
| 公開日: 2022/04/01 13:58

高島屋横浜店は3月30日、東北地方の駅弁を販売する「東北旅行を満喫 東北駅弁まつり」を始めた。コロナ禍に同16日の地震が重なり、苦境に立たされる東北地方の駅弁業者を支援する。宮城県、岩手県、青森県を中心とした駅弁を、4月5日まで地下1階の惣菜売場で販売する。 駅弁は「吉田屋」、「こばやし」、「斎藤松月堂」の3社から、全10種類を用意。「こぼれイクラとと・・・

さらに読む

津松菱、首都圏での「三重の食フェア」主催に手応え

津松菱が主催する「三重の食フェア」が、首都圏の百貨店で活況だ。新型コロナウイルスの感染が拡大する中でスタートし、3月のさいか屋横須賀店と西武池袋本店で“第1ステージ”が完了。当初はコロナ禍で客足が鈍かったものの、昨年の後半からは尻上がりで、さいか屋横須賀店と西武池袋本店は予算の目標を達成した模様だ。 第6弾にあたる、さいか屋横須賀店の三重の食フェア(会・・・

さらに読む

阪急阪神百貨店、3月31日付 人事

阪急阪神百貨店   人事
| 公開日: 2022/03/31 15:20

【役員人事】 新職 継続職 旧職 氏名 退任 取締役 鈴木篤 (3月31日付)・・・

さらに読む

伊勢丹新宿本店、初の親子向けフェムテック催事 性教育や産前産後のケア

伊勢丹新宿本店   三越伊勢丹
| 公開日: 2022/03/31 15:17

伊勢丹新宿本店は3月30日~4月12日、親子を対象としたフェムテックイベントを初めて開催する。産前産後の母親の身体のケア方法や子供への性教育、デリケートゾーンやプライベートゾーンについてのセミナーを行う。ズームを通じたオンライン上と、本館6階のイベントスペース「センターパーク」で実施。同スペースではデリケートゾーンのケア用品なども販売する。 「センシュ・・・

さらに読む

阪急うめだ本店、健康がテーマの食品売場を拡充 カゴメやアサヒ飲料と協業

アサヒ飲料   カゴメ   阪急うめだ本店   阪急阪神百貨店
| 公開日: 2022/03/30 17:05

阪急うめだ本店は、地下1階の健康に関する食品売場を充実させる。4月8日に、「食べるスムージー」を販売するカゴメの「カゴメ グリーンズ キャッチザレインボー」を拡大し、クラフトスムージーを販売するジュースバーを新設。同日に、アサヒ飲料と共同で「カルピス」の初のコンセプトショップ「発酵『CALPIS』PARLOR」をオープンする。 同店の食品売場は2012・・・

さらに読む

高知大丸、25日に改装オープン 32年ぶりの大型改装で地域密着型へ

高知大丸   大丸松坂屋百貨店
| 公開日: 2022/03/30 16:18

高知大丸は25日、リニューアルオープンした。当日は200名の客が列をつくって並び、テープカットセレモニーには浜田省司高知県知事、岡崎誠也高知市長、地元商店街関係者らも参加した。1947年に開業し、今年で75周年となる同店は、32年ぶりとなる大型改装を経て「働く女性と地元3世代ファミリーが、高知の幸せを感じる店」を目指す。地域唯一の百貨店として、買い物の楽しさ・・・

さらに読む

【連載】近鉄百貨店、品揃えの段階的拡充で利用者じわり増加

コロナ禍によって生じた「イエナカ消費」を追い風に、急成長を続けるのが食品の宅配だ。百貨店業界の各社も、新たなサービスを立ち上げるなどで本腰を入れる。いわゆる「デパ地下」の品揃えの上質さや稀少性、特別感は広く知られており、1度の注文で様々な飲食物を届けてもらえる利便性と送料の割安感も手伝い、総じて売上げは好調だ。20代や30代をはじめ、百貨店に馴染みがなかった・・・

さらに読む