渋谷区と東急不動産がドローンを活用した防災訓練を実施
Shibuya Sakura StageにぎわいSTAGEで実施した、ドローンを活用した防災訓練
渋谷区と東急不動産が1月28日、「Shibuya Sakura Stage」のにぎわいSTAGEで、ドローンを活用した官民合同の防災訓練を実施した。渋谷区と東急不動産の両者は「渋谷区地域防災に関する包括連携協定」を締結し、災害時のドローンの活用に向け合同プロジェクトを進めてきた。今回実施した合同訓練は、実際に両者の職員が操作するドローンを飛行させながら、高所からの街の被害状況確認、要救助者の発見、帰宅困難者の誘導などを中心に実演した。
渋谷区副区長の杉浦小枝氏
実動訓練に入る前に、渋谷区副区長の杉浦小枝氏と東急不動産執行役員の鈴木盛生氏が挨拶を行った。杉浦副区長は「令和5年12月に渋谷区地域防災に関する包括連携協定を締結しました。それ以来、区と東急不動産様との両者は『FLYNG Bee』というドローンチームを立ち上げ、災害時のドローン飛行を可能にするためにそれぞれの職員が協力しながら資格の取得や訓練を実施してきました。皆さんご存じのように、昨年の元旦に能登半島で大きな地震が発生しました。先日も福島で震度5弱の地震が起きています。こうした日本列島の状況をみても、災害がいつ発生するのかわからないことを実感しています。本日の訓練が私たちの災害に対する備えを強化して、地域の安全を守るための重要なステップになると確信しております」とスピーチした。
東急不動産執行役員の鈴木盛生氏
続いて鈴木執行役員は「渋谷区地域防災に関する包括連携協定を締結し、それ以来両者が協力して災害時のドローンの活用について取り組みを進めてきました。その中で渋谷区様が日頃から力を入れている防災キャラバンに当社も参加させていただき、両者でドローン飛行のデモンストレーションを行い、区民の皆さんに向けて災害時におけるドローンの有用性について周知活動を行ったところです。本日は区民向け防災キャラバンとは異なり、ここShibuya Sakura Stageにおいて、より実践的にドローンを活用した訓練となります」と述べた。
さらに「このShibuya Sakura Stageは多くの地権者様との再開発事業により昨年7月開業した、渋谷駅に直結した複合施設です。有事の際には帰宅困難者の方も多数受け入れることになっています。そのため東急不動産では、災害時にこの敷地の中でこの建物の被害状況を確認するため実際にドローンを飛ばす想定をしています。本日は災害時におけるドローン活用の有用性について実感していただければと思っており、参加される皆さんには今日の訓練で多くの気づきを得て、それを次回以降の訓練に生かしていく、そんな場にできたらと考えています」と語った。
シブヤドローンチーム「FLYING Bee」のメンバー
訓練には渋谷区と東急不動産の職員で構成されたシブヤドローンチーム・FLYING Beeから9人が参加。ドローンを飛行させ、搭載カメラを活用した高所からの街の被害状況確認および要救助者発見や、搭載スピーカーを活用した帰宅困難者、来街者の誘導を実演した。
登場した防災用ドローンは縦約50㎝、横約60㎝の大きさで、重量約4kg。防水・防塵機能も備えているので雨の日の飛行も可能だ。200倍のズームと赤外線機能を備えたカメラ、100m先まで届くスピーカーを搭載している。
訓練では2人1組で操縦するドローンを離陸させ、9mの高さから旋回させてデッキなどに控えている帰宅困難者や災難にあって困っている訓練参加者を、搭載の高倍率ズームカメラで大型モニターに映し出した。直線距離で400m離れた渋谷フクラスの地上約100mの高さにあるロゴも映像で確認。また、視界が悪いときや夜間などに温度を察知して撮影する赤外線による映像も映し出した。
次にドローンによる音声誘導が始まった。訓練参加者に向けてドローンから「サクラステージにぎわいステージまで避難してください」のアナウンスが流れ、一時避難所のにぎわいステージへ誘導。その後、ドローンからの「こちら渋谷防災課です。代々木公園へ避難してください」という音声で、渋谷区が避難所に指定している代々木公園へと誘導した。
ちなみにFLING Beeは渋谷区の職員6名、東急不動産の総務部、ビル運営事業部のメンバー4名の合計10名編成。ドローンは渋谷区が3台、東急不動産が1台所有している。
(塚井明彦)